色々な形の雛

ぞうり

稲足が丈夫になるように。

金目鯛

稲取名物の縁起物。おめでたには、欠かせない。赤い色は魔よけの色。

太鼓・つづみ

おめでたいもの。

俵ねずみ

大黒さんのお使いであるネズミは、金運があると言われ働き者になるように。

はまぐり

二枚貝は貞節の象徴。

三三九度の男蝶女蝶の縁起物。蝶のように、きれいに可愛らしくの意味。

さる

厄がさる。

三角

香袋。お香は貴重品でした。 気を鎮める香は薬代わりでもありました。

とうがらし

虫よけの効果があることから、娘に悪い虫がつかないようにと。

栄養素が高く滋養がある。長寿の木、厄払いの効もあるとされています。

最初|前へ|1|2|3|次へ|最後